2012年05月30日
和歌山大学での講演と歌
今日和歌山大学でインドの講演させていただきました。
大学の皆さんありがとうございました。
インドの映像、動画などをお見せしました。
毎日同じ仕事や同じ流れで疲れている現在の会社員建ちの様子を課題にしたインドの映画の歌参考に
http://www.youtube.com/watch?v=m0tZ1EdxZng
映画の名前 Love Aaj Kal
歌のTitle : Main Kya hoon (私の存在)
私はフェースブックもやっています「Ganesh Giri」で検索お願いします。
又は
http://www.facebook.com/#!/ganesh.giri.7
皆さんありがとうございました。
ナマステ
ギリ
大学の皆さんありがとうございました。
インドの映像、動画などをお見せしました。
毎日同じ仕事や同じ流れで疲れている現在の会社員建ちの様子を課題にしたインドの映画の歌参考に
http://www.youtube.com/watch?v=m0tZ1EdxZng
映画の名前 Love Aaj Kal
歌のTitle : Main Kya hoon (私の存在)
私はフェースブックもやっています「Ganesh Giri」で検索お願いします。
又は
http://www.facebook.com/#!/ganesh.giri.7
皆さんありがとうございました。
ナマステ
ギリ
2012年05月26日
ヨガ合宿予約
5月28日ー29日インド・日本ヨガ合宿に参加したい方直接ギリの携帯に連絡願います。
日曜日の電話でも大丈夫です。
合宿内容下記の記事など参照願います。
ギリ
携帯:090 4282 2925
日曜日の電話でも大丈夫です。
合宿内容下記の記事など参照願います。
ギリ
携帯:090 4282 2925
2012年05月26日
2012年05月26日
2012年05月25日
2012年05月25日
生放送
今日(5月25日)午後15:20分から和歌山放送(WBS)に取材されます。
和歌山に住んでいることなどやヨガ活動や来週の海南でのヨガ合宿(28日~29日)についてだそうです。
生放送です。どきどき!!
ではよろしく。。
和歌山に住んでいることなどやヨガ活動や来週の海南でのヨガ合宿(28日~29日)についてだそうです。
生放送です。どきどき!!
ではよろしく。。
2012年05月25日
合宿流れ
合宿内容(予定):
28日(月):
11:00~スタート:皆で自己紹介しながらお昼食べます(弁当持参)
・インドのプレゼンテーション(ヨガデモ・体験)
・おやつタイム
・ヨガ
・晩ご飯大崎の婦人会の手作り(現地でとれた旬の野菜や魚等)
・お風呂タイム(合宿の各部屋(含むお風呂)からきれいな海が見えす)
・瞑想
・おやすみなさい。
29日(火):
5:30~おはようございます。
・チャイ タイム
・朝の散歩&ヨガ
・朝ごはん大崎の婦人会の手作り(現地でとれた旬の野菜や魚等)
・大崎の散歩(海や山等)今年の3月まで小学校であった体育館で地域の人々とインド式ヨガ、呼吸法等。
・参加者皆でインド健康料理を作ってたべる(野菜カレーと家庭パン)
・14:00-お疲れさまでした。ではまた
合宿への参加申し込みは電話先着順でなっています。
主催 総合型地域スポーツクラブ サン・スマイルいわで
事務局〒649-6248 岩出市中黒32-1 TEL0736-60-4312
以上宜しくお願いします
ギリ
携帯:090 4282 2925
メール:yogasekai@yahoo.co.jp
地図はブログにのせています。http://yogasekai.ikora.tv/
場所分かりにくい方はJRの加茂郷駅入口前で28日午前10:50集合お願いします。
28日(月):
11:00~スタート:皆で自己紹介しながらお昼食べます(弁当持参)
・インドのプレゼンテーション(ヨガデモ・体験)
・おやつタイム
・ヨガ
・晩ご飯大崎の婦人会の手作り(現地でとれた旬の野菜や魚等)
・お風呂タイム(合宿の各部屋(含むお風呂)からきれいな海が見えす)
・瞑想
・おやすみなさい。
29日(火):
5:30~おはようございます。
・チャイ タイム
・朝の散歩&ヨガ
・朝ごはん大崎の婦人会の手作り(現地でとれた旬の野菜や魚等)
・大崎の散歩(海や山等)今年の3月まで小学校であった体育館で地域の人々とインド式ヨガ、呼吸法等。
・参加者皆でインド健康料理を作ってたべる(野菜カレーと家庭パン)
・14:00-お疲れさまでした。ではまた
合宿への参加申し込みは電話先着順でなっています。
主催 総合型地域スポーツクラブ サン・スマイルいわで
事務局〒649-6248 岩出市中黒32-1 TEL0736-60-4312
以上宜しくお願いします
ギリ
携帯:090 4282 2925
メール:yogasekai@yahoo.co.jp
地図はブログにのせています。http://yogasekai.ikora.tv/
場所分かりにくい方はJRの加茂郷駅入口前で28日午前10:50集合お願いします。
2012年05月23日
2012年05月15日
ヨガ合宿 第一回
インド式ヨガ合宿を計画しています。
(地図追加しました)
第一回の場所は和歌山県海南市下津町の大崎です。
日本全国どこからでも男性も女性も参加可能。
日々のストレス、
職場や学校でいじめられている、
体も心も休憩したい、
今の社会から1日でも離れたい方皆大歓迎です。
ヨガの経験があってもなくても参加OK
気軽に電話(0736-60-4312)や
メール(yogasekai@yahoo.co.jp)下さい。
第一回は海の近くの自然を体験しながらインド式ヨガ合宿を行います。
今後山や川などの中心の予定です。地域活性化のためなるべく旬の野菜、果物、その他植物など使う予定。
インド式ヨガ、瞑想、自然を体験、インドの生活や文化の話などもしながら皆で楽しい時間を過ごします。
詳細は添付にもかかれてあります
5月23日(水)のニュース和歌山にも記載されます。
興味のある方下記に連絡お願いします。
主催 総合型地域スポーツクラブ サン・スマイルいわで
事務局〒649-6248 岩出市中黒32-1
事業部「インド合宿」係 TEL・FAX 0736-60-4312
お問い合わせは・相談は電話もメールも大丈夫ですが申し込みは電話(0736-60-4312)のみで先着順です。
ギリ
メール: yogasekai@yahoo.co.jp

地図


(地図追加しました)
第一回の場所は和歌山県海南市下津町の大崎です。
日本全国どこからでも男性も女性も参加可能。
日々のストレス、
職場や学校でいじめられている、
体も心も休憩したい、
今の社会から1日でも離れたい方皆大歓迎です。
ヨガの経験があってもなくても参加OK
気軽に電話(0736-60-4312)や
メール(yogasekai@yahoo.co.jp)下さい。
第一回は海の近くの自然を体験しながらインド式ヨガ合宿を行います。
今後山や川などの中心の予定です。地域活性化のためなるべく旬の野菜、果物、その他植物など使う予定。
インド式ヨガ、瞑想、自然を体験、インドの生活や文化の話などもしながら皆で楽しい時間を過ごします。
詳細は添付にもかかれてあります
5月23日(水)のニュース和歌山にも記載されます。
興味のある方下記に連絡お願いします。
主催 総合型地域スポーツクラブ サン・スマイルいわで
事務局〒649-6248 岩出市中黒32-1
事業部「インド合宿」係 TEL・FAX 0736-60-4312
お問い合わせは・相談は電話もメールも大丈夫ですが申し込みは電話(0736-60-4312)のみで先着順です。
ギリ
メール: yogasekai@yahoo.co.jp
地図
2012年05月11日
下津料理
昨年月一回海南の下津の行政局でインド料理講座をやっていました。
たくさんの方々が本年度もやってほしいと希望があり今年も続くことになりました。
今年の第一回は7月からです。
日時:毎月第2火曜日(8月だけ第3)午後2時から4時(料理の内容により5時までも)
野菜いっぱい使って皆と一緒にインドの文化や食生活の話しながら健康料理作りましょう。
可能な限り下津やその近くにとれる野菜などをつかいます、又Fishカレーやエビカレーの場合海南の大崎から購入予定。
皆さんよろしくね。。。
参加したい方は下記にて問い合わせお願いします。
海南市役所下津行政局
〒649-0121
和歌山県海南市下津町丸田217−1
TeL: 073-492-0251
FaX: 073-492-0219
たくさんの方々が本年度もやってほしいと希望があり今年も続くことになりました。
今年の第一回は7月からです。
日時:毎月第2火曜日(8月だけ第3)午後2時から4時(料理の内容により5時までも)
野菜いっぱい使って皆と一緒にインドの文化や食生活の話しながら健康料理作りましょう。
可能な限り下津やその近くにとれる野菜などをつかいます、又Fishカレーやエビカレーの場合海南の大崎から購入予定。
皆さんよろしくね。。。
参加したい方は下記にて問い合わせお願いします。
海南市役所下津行政局
〒649-0121
和歌山県海南市下津町丸田217−1
TeL: 073-492-0251
FaX: 073-492-0219
2012年05月08日
目をあわす
子供たちと話す時目あわせて話すと
言葉だけで伝えられない
愛情、
きもちが表現できます。
子供たちの成長に伴い
こころのささえ、
「私に誰かいる、親がいる」
ようなきもちなどで
子供たちの自信が強くなり
社会にも強くなります。
言葉だけで伝えられない
愛情、
きもちが表現できます。
子供たちの成長に伴い
こころのささえ、
「私に誰かいる、親がいる」
ようなきもちなどで
子供たちの自信が強くなり
社会にも強くなります。
