2020年01月25日

バリ島

Namaste! バリ島買い物でビニール袋くれないところが多い。飲み物にストロー出ない、又はストローはスタッフに頼んだら出してくれる。米は年に3回も収穫できる。オーガニックやビーガンの店もたくさんあります。モリンガ、ジャックフルーツも料理にたくさん使われています。インドはモリンガの木にできるDrum Stickをカレーに入れることが多い。モリンガの葉っぱが現在スーパーフードとなりモリンガの葉っぱの粉も漢方薬として知られています。かぼちゃの新芽、葉っぱ、つるも多いしかったです。スーパーマーケットで野菜などは葉っぱなどで結んでおります。ビニル袋にはいってないです。 ホテルの料理も食べたりして屋台の100円程度の料理(米、野菜炒め3種類、豆腐)も食べました。バイクで移動しながらランチ販売しているところも多いです。果物の種類も多い。市場、マーケット、コンビニ、スーパーなどもたくさんあります。Delta Dewata で色々食料品、化粧品、雑貨と日本食料品も販売されております。バリ島も手で食事を食べるところ見ました。頭で荷物を運ぶ姿もインドやアジアの他の国にも似てる習慣ですね。Monkey Forestの近くの(Gosih Lounge)でランチバイキング。「食事食べ残さないように」、「おかわりは同じ皿で」と書かれてあります。モリンガの効果も書かれております。気温が温かいので氷を販売するトラックもみかけました。10キロの米袋の大きさの袋に入っています。店向けに販売ですね。ココナツ、モリンガ、かぼちゃ、ニガウリの野菜はもちろん新芽、つるなども毎日の料理になっています。自然的毎日にスーパーフードの料理ですね。私も日本で家庭菜園でかぼちゃ、ニガウリを植えたら新芽を炒めて食べています。へちまも食べています。
Ubudのホテルで朝ごはんにスタッフは牛乳を持ってきてくれました。コップから皿に牛乳がこぼれてあるのを持って来てくれて「Too much milk, small cup:牛乳多い、コップは小さい」 と笑顔でユーモア的に言う。こちらも全然わるいきがしない。毎日朝からよるまでヨガ修行目的でしたのであまり食べる時間なかった。食べれるときに食べる、食べれないときは断食で丁度良い健康バランス、おなかにも休憩。
日本も自然豊かのところスピリチュアルなところたくさんありますね。私がが住んでいる和歌山は世界遺産、高野山、熊野古道、加田、本宮、新宮、かつらぎ町、その他の地域でも神社、お寺、おもちゃ電車、温泉、川湯温泉、柿、ミカン、梅、梅林、餅巻きイベント、海も山もあり和歌山もUbudや Sanur見たいにヨガや観光やお寺、神社参り、サーフィン、ダイビング、アドベンチャーワールドのパンダ、桜の並木道など向けに日本から全世界から人々を招く地域になればいいな。癒しの和歌山へ!⛩


バリ島

バリ島

バリ島

バリ島



同じカテゴリー(インド式ヨガ)の記事画像
国際ヨガデー2025和歌山International Day of Yoga 2025 Wakayama
万博2025でオープニングセレモニーでヨガ
国際ヨガデー関西和歌山
大阪万博2025年でAYUSH省ヨガ講師決定
丸山組でコーポレートヨガ、瞑想の安全第一
万博のオープニングでヨガ指導します。
同じカテゴリー(インド式ヨガ)の記事
 国際ヨガデー2025和歌山International Day of Yoga 2025 Wakayama (2025-05-11 18:59)
 万博2025でオープニングセレモニーでヨガ (2025-05-03 08:51)
 国際ヨガデー関西和歌山 (2025-05-01 05:13)
 大阪万博2025年でAYUSH省ヨガ講師決定 (2025-04-16 05:49)
 丸山組でコーポレートヨガ、瞑想の安全第一 (2025-04-16 05:29)
 万博のオープニングでヨガ指導します。 (2025-04-11 05:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。