2021年08月09日
ヨガ講師向けアーユルヴェーダ講座終了
6か月間ヨガ講師向けアーユルヴェーダ勉強終了しました。
勉強科目の内容。
●アーユルヴェーダの基礎。
●パダールタ「地球にあるあらゆるものを網羅する“もの”」
・SAPTHA PADARTHA (7つのもの)
1. DRAVYA PADARTHA ドラヴィヤ パダールタ (ドラヴィヤ=もの)
2. GUNA PADARTHA グナ パダールタ (グナ=性質)
3. KARMA PADARTHA カルマ パダールタ (カルマ=機能 action,良い又は悪い活動、業)
4. SAMANYA PADARTHA サーマーンヤ パダールタ (同一性,普遍性)
5. VISHESHA PADARTHA ヴィシェーシャ パダールタ (特別性,特性)
6. SAMAVAYA PADARTHA サマヴァーヤ パダールタ (内属性)
7. ABHAVA PADARTHA アバーヴァ パダールタ (何も無い、無)
●Dosha:ドーシャ
1.ワーユ = VATA
2.ピッタ = PITTA
3.カパ = KAPA
トラヨードーシャ = 3つのドーシャ(身体の中で働いているエネルギー)
●DHATU:組織 TISSUE ELEMENTS
1. RASA ラサ 血漿 Plasma
2. RAKTA ラクタ 血液 Blood cels 赤血球、白血球、血小板など
3. MAMSA マーンサ 筋肉 Muscle Tissue
4. MEDA メーダ 脂肪 Fat Tissue
5. ASTHI アスティ 骨 Bone Tissue
6. MAJJA マッジャー 骨髄
7. SHUKRA シュクラ 性 Sex ホルモン
●アーユルヴェーダの8部門】
1.カーヤ = カーヤチキッツアー 内科学
2.バーラ = バーラ・タントラ 小児科学
3.グラ = グラハ = ブータ・ヴィディヤ 精神科学
グラハ=「侵食する」「捕らえる」
4.オールドワンガ = シャーラーキャタントラ 耳鼻科学
5.シャリィア = シャーリヤタントラ 外科学
6. ダンシュトラー = 毒 アガタタントラ 毒物科学
7. ジャラー = 身体が年とって悪くなる ラサーヤナ若返り法
8.ヴルシャーン = ヴァージーカラナ 性医学
●Swasthavritta:ダイエット(食事の管理、栄養管理)、精神管理、社会活動、スピリチュアル、人間関係)
●食事:体質に合う・合わない食事のバランス。
●ブラマチャリヤ:ブラフマチャリヤはエネルギーの管理を実践。オージャスを高める
●植物・食事:畑から食卓までの流れ、作り方、食事が体に与えるエネルギー、食事の正しい食べ方。
●Dinacharya: アーユルヴェーダ医学の概念であり、自然のサイクルを調べ、これらのサイクルを中心に日常活動を行う。
●Ritucharya: 季節別健康管理法。
●Vipaka ヴィパーカ:消化後の味とドーシャに与える効果。
●アナトミー・ 体の仕組み、解剖学
●シャット・クリヤ・シャット・カルマ
●パンチャカルマ
●診断
●アーユルヴェーダ医学的治療。
It gives me pleasure to finish study of Principal of Ayurveda course for Yoga Teachers from Kaivalyadhama Yoga Institute & Research Center, Maharashtra India (Est. 1924).
Regular 6 months study with following syllables enhancing deep understanding about Ayurveda and 50 pages of assignments.
Going to utilize and integrate this education, this knowledge with my Yoga principles to spread the benefit.
Topic covered:
Ayurveda – Introduction, History & 8 Branches
Padartha Vigyan:
Dravya, Guna, Samnya, Vishesha, Karma.
Fundamentals of Ayurveda
Tridosha: Vata, Pitta, Kapha, Agni, Dhatu, Mala, Saar
Swasthavritta - Basics of healthy living
Trya Upsatmbha, Ahar, Viruddhahar, Brahamcharya, Food preparation, food transportation, Dincharya, Ritucharya, Ritusandhi, Sadvritta, Vipaka.
Ayurveda - Anatomy and Physiology
Ashaya, Sharira, Marma, Strota.
Kayachikitsa - disease & its manifestation
Shat Kriya, Ama, Prognosis.
Diagnosis and Examination of disease
Examination of patients, Eight Fold Examination, Rog, Prakruti, Naadi,
Ayurvedic treatments - Chikitsa Padah
Padachatushtaya, Administering Medicine, food, drink.
Panchakarma
Langhna, Bruhana, Snehana, Swedana, Vaman, Virechana, Basti, Raktmokshna, Nasya,
Immunomodulator/Curative therapies
Rasayana, other Therapies and so on.

勉強科目の内容。
●アーユルヴェーダの基礎。
●パダールタ「地球にあるあらゆるものを網羅する“もの”」
・SAPTHA PADARTHA (7つのもの)
1. DRAVYA PADARTHA ドラヴィヤ パダールタ (ドラヴィヤ=もの)
2. GUNA PADARTHA グナ パダールタ (グナ=性質)
3. KARMA PADARTHA カルマ パダールタ (カルマ=機能 action,良い又は悪い活動、業)
4. SAMANYA PADARTHA サーマーンヤ パダールタ (同一性,普遍性)
5. VISHESHA PADARTHA ヴィシェーシャ パダールタ (特別性,特性)
6. SAMAVAYA PADARTHA サマヴァーヤ パダールタ (内属性)
7. ABHAVA PADARTHA アバーヴァ パダールタ (何も無い、無)
●Dosha:ドーシャ
1.ワーユ = VATA
2.ピッタ = PITTA
3.カパ = KAPA
トラヨードーシャ = 3つのドーシャ(身体の中で働いているエネルギー)
●DHATU:組織 TISSUE ELEMENTS
1. RASA ラサ 血漿 Plasma
2. RAKTA ラクタ 血液 Blood cels 赤血球、白血球、血小板など
3. MAMSA マーンサ 筋肉 Muscle Tissue
4. MEDA メーダ 脂肪 Fat Tissue
5. ASTHI アスティ 骨 Bone Tissue
6. MAJJA マッジャー 骨髄
7. SHUKRA シュクラ 性 Sex ホルモン
●アーユルヴェーダの8部門】
1.カーヤ = カーヤチキッツアー 内科学
2.バーラ = バーラ・タントラ 小児科学
3.グラ = グラハ = ブータ・ヴィディヤ 精神科学
グラハ=「侵食する」「捕らえる」
4.オールドワンガ = シャーラーキャタントラ 耳鼻科学
5.シャリィア = シャーリヤタントラ 外科学
6. ダンシュトラー = 毒 アガタタントラ 毒物科学
7. ジャラー = 身体が年とって悪くなる ラサーヤナ若返り法
8.ヴルシャーン = ヴァージーカラナ 性医学
●Swasthavritta:ダイエット(食事の管理、栄養管理)、精神管理、社会活動、スピリチュアル、人間関係)
●食事:体質に合う・合わない食事のバランス。
●ブラマチャリヤ:ブラフマチャリヤはエネルギーの管理を実践。オージャスを高める
●植物・食事:畑から食卓までの流れ、作り方、食事が体に与えるエネルギー、食事の正しい食べ方。
●Dinacharya: アーユルヴェーダ医学の概念であり、自然のサイクルを調べ、これらのサイクルを中心に日常活動を行う。
●Ritucharya: 季節別健康管理法。
●Vipaka ヴィパーカ:消化後の味とドーシャに与える効果。
●アナトミー・ 体の仕組み、解剖学
●シャット・クリヤ・シャット・カルマ
●パンチャカルマ
●診断
●アーユルヴェーダ医学的治療。
It gives me pleasure to finish study of Principal of Ayurveda course for Yoga Teachers from Kaivalyadhama Yoga Institute & Research Center, Maharashtra India (Est. 1924).
Regular 6 months study with following syllables enhancing deep understanding about Ayurveda and 50 pages of assignments.
Going to utilize and integrate this education, this knowledge with my Yoga principles to spread the benefit.
Topic covered:
Ayurveda – Introduction, History & 8 Branches
Padartha Vigyan:
Dravya, Guna, Samnya, Vishesha, Karma.
Fundamentals of Ayurveda
Tridosha: Vata, Pitta, Kapha, Agni, Dhatu, Mala, Saar
Swasthavritta - Basics of healthy living
Trya Upsatmbha, Ahar, Viruddhahar, Brahamcharya, Food preparation, food transportation, Dincharya, Ritucharya, Ritusandhi, Sadvritta, Vipaka.
Ayurveda - Anatomy and Physiology
Ashaya, Sharira, Marma, Strota.
Kayachikitsa - disease & its manifestation
Shat Kriya, Ama, Prognosis.
Diagnosis and Examination of disease
Examination of patients, Eight Fold Examination, Rog, Prakruti, Naadi,
Ayurvedic treatments - Chikitsa Padah
Padachatushtaya, Administering Medicine, food, drink.
Panchakarma
Langhna, Bruhana, Snehana, Swedana, Vaman, Virechana, Basti, Raktmokshna, Nasya,
Immunomodulator/Curative therapies
Rasayana, other Therapies and so on.
